「ヒトの心の本質的社会性」を探る
生物種としてのヒトは、プラス(共感・利他性)、マイナス(嫉妬・偏見・差別)の両面で、他者の福利や社会状態に無関心でいることができない、極めて敏感な社会的感受性を備えた動物です。当グループは、ヒトにユニークな特徴である、こうした「高度の社会性」がどのような進化的・社会生態学的な基盤をもち、どのように私たちの「心」に実装されているのかを明らかにしたいと考えています。神経科学、経済学、進化生物学、情報学、法哲学、倫理学など、隣接領域の先端研究者とのコラボレーションを通じて、「あるべき行為・社会像」をめぐる人文学・社会科学の知を、行動科学・認知科学・神経科学による経験的な知見と計算モデルに明確に対応づけたいというのが、メンバーの共通目標です。2024年4月に亀田達也教授が東京大学大学院人文社会系研究科から明治学院大学情報数理学部に異動したことに伴い、当グループは、さまざまな研究機関の研究者たちが交差する、自由で闊達な議論と協働の場を作ります。
What’s New?
2024.8.2
|
|
---|---|
2024.7.14
|
亀田達也教授がInternational Society for Human Ethology (Arcata, USA)で特別講演を行いました。 Link
|
2024.7.1
|
集合的意思決定に関する、森さん、花木先生、亀田教授の論文がNature Communicationsに掲載されました(Mori, R., Hanaki, N., & Kameda, T. "An outside individual option increases optimism and facilitates collaboration when groups form flexibly")。 Link
|
2024.4.1
|
亀田達也教授が明治学院大学情報数理学部に異動しました。
|
2024.4.1
|
上島淳史さんが慶應義塾大学文学部(人間科学専攻)の助教に、高野了太さんが名古屋大学大学院情報学研究科(心理・認知科学専攻)の講師に就任しました。
|
2024.3.15
|
亀田達也教授の最終講義(法文2号館・一番大教室)が行われました。Link
|
2024.3.9
|
日本環境心理学会第17回大会において、秋山知也さんが若手優秀発表賞を受賞しました。Link
|
2024.3.1
|
豊川航さんが、理研CBS-トヨタ連携センター(BTCC) のユニットリーダー(計算論的集団力学連携ユニット)に就任しました。
|
2024.2.21
|
日本心理学会第87回大会において、金惠璘さんが特別優秀発表賞を受賞しました。Link
|
2024.1.3
|
社会ネットワークと集合知の関係に関する内藤碧さんらの論文(Naito, A., Masuda, N., & Kameda, T. “Collective intelligence under a volatile task environment: A behavioral experiment using social networks and computer simulations”)がInterdisciplinary Information Sciencesに公刊されました。Link
|
2023.12.16 & 17
|
Asian Advanced Workshop on Social Decision Making and Collective Intelligence - 2023
を開催しました。
|
2023.10.10
|
日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会にて、森隆太郎さんが優秀学会発表賞(ショート・スピーチ部門)を受賞しました。 Link
|
2023.9.24
|
亀田達也教授が日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会(高知工科大学)で特別講演を行いました。当日の発表スライドのリンクはこちらです。
Link
|
2023.9.10
|
集合知に関する黒田起吏さん、髙橋茉優さん、亀田達也教授の論文(Kuroda, K., Takahashi, M., & Kameda, T. “Majority rule can help solve difficult tasks even when confident members opt out to serve individual interests”)がScientific Reportsに公刊されました。 Link
|
2023.9.4
|
亀田達也教授が社会心理学の一般向けテキスト『大学4年間の社会心理学が10時間でざっと学べる』をKADOKAWAから公刊しました。Link
|
2023.4.6
|
亀田達也教授がイタリア文化会館講演会「カラヴァッジョ絵画の鑑賞者の心の深層を探る——美術史と神経科学の実験美術史——」で発表しました。 |
2023.4.1
|
黒田起吏さん(日本学術振興会海外特別研究員・Max Planck Institute for Human Development)、内藤碧さん(日本学術振興会特別研究員PD・東京工業大学 環境・社会理工学院)が博士号を取得し、4月1日から新しい研究室に異動しました。新天地でのさらなる活躍を祈念します。 |
2023.3.29
|
菅沼秀蔵さんが日本社会心理学会 若手研究者奨励賞を受賞しました。 Link
|
2023.2.9
|
小川昭利さん、亀田達也教授らの論文(Ogawa, A., Kameda, T., & Nakatani, H. "Neural Basis of Social Influence of Observing Other's Perception in Dot Number Estimation.")がNeuroscienceに公刊されました。 Link
|
2023.2.3
|
亀田達也教授がInstitute Jean Nicod, CNRS (Paris, France)で講演を行いました。
|
2022.12.15
|
黒田起吏さんらの論文(Kuroda, K., Ogura, Y., Ogawa, A., Tamei, T., Ikeda, K., & Kameda, T. “Behavioral and neuro-cognitive bases for emergence of norms and socially shared realities via dynamic interaction”)がCommunications Biologyに公刊されました。Link
|
2022.12.11
|
第15回日本人間行動進化学会にて、金ヘリンさんが若手発表賞(口頭発表部門)を受賞しました。Link
|
2022.10.27
|
亀田達也教授がDMfO (Decision Making for Others)ワークショップ(University of Portsmouth, UK)で招待講演を行いました。Link
|
2022.10.20
|
亀田達也教授がACM Collective Intelligence 2022(Online: Max Planck Institute for Human Development, Germany)で基調講演を行いました。Link |
2022.10.1
|
金ヘリンさん、小倉有紀子さんが、さきがけ([社会変革基盤] 文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創)に採択されました。Link
|
2022.9.15
|
集合知に関する内藤碧さんと亀田達也教授の解説論文が認知科学に公刊されました(内藤・亀田 「集合知を支える社会学習過程の合理的基礎」)。Link
|
2022.9.14
|
小谷侑輝さん、亀田達也教授らに、日本社会心理学会・2022年度奨励論文賞
が授与されました(小谷侑輝・齋藤美松・金恵璘・小川昭利・上島淳史・亀田達也 (2021). 「分配の正義とリスク下の意思決定: 効用モデルと瞳孔反応による検討」. 社会心理学研究)。
|
2022.5.16
|
社会的学習に関する内藤碧さん、亀田達也教授らの論文がScientific Reportsに公刊されました(Naito, A., Katahira, K., & Kameda, T. 2022. Insights about the common generative rule underlying an information foraging task can be facilitated via collective search)。Link
|
2022.4.25
|
集合知に関する亀田達也教授らのレビュー論文が Nature Reviews Psychology に掲載されました(Kameda, Toyokawa & Tindale. 2022 "Information aggregation and collective intelligence beyond the wisdom of crowds".)。Link1 (出版社), Link2 (readable pdf)
|
2022.4.1
|
高野了太博士が日本学術振興会特別研究員(PD)としてラボに加わりました。
|
2022.3.31
|
高橋茉優さん、森隆太郎さんが日本社会心理学会 若手研究者奨励賞を受賞しました。Link
|
2022.2.2
|
第24回実験社会科学カンファレンス(オンライン)にて、森隆太郎さんが若手発表賞を受賞しました。Link
|
2022.1.21
|
日本心理学会第85回大会において、内藤碧さんが特別優秀発表賞を、高橋茉優さんと黒田起吏さんがそれぞれ優秀発表賞を受賞しました。Link
|
2022.1.17
|
分配の正義に関する亀田達也教授と森隆太郎さんの解説論文が日本ロボット学会誌に掲載されました(亀田・森 「分配の正義の社会生物学的基盤」)。Link
|
2022.1.13
|
『連帯のための実験社会科学』(亀田達也著、岩波シリーズソーシャルサイエンス)が刊行されました。Link
|
2021.4.5
|
灘校生が研究室をオンライン訪問し、亀田教授と2時間半にわたり対談しました(イベントページ参照)。
|
2021.4.1
|
新しいメンバーをラボに迎えました。
|
2021.3.17
|
分配行動におけるマキシミン原理の働きを高い時間解像度で分析した上島淳史さんと亀田達也教授の論文がRoyal Society Open Scienceで公開されました(Ueshima, A., & Kameda, T. 2021 ”Reducing variance or helping the poorest? A mouse tracking approach to investigate cognitive bases of inequality aversion in resource allocation”.)。Link
この論文はThe Academic Timesで紹介されています。Link
|
2021.3.3
|
分配の正義とリスク下の意思決定に関する小谷侑輝さん、亀田達也教授らの論文が社会心理学研究への公開が決定しました(小谷侑輝・齋藤美松・金恵璘・小川昭利・上島淳史・亀田達也 (2021). 分配の正義とリスク下の意思決定: 効用モデルと瞳孔反応による検討. 社会心理学研究)。
|
2021.3.4
|
内藤碧さんが第8回FOST新人賞を受賞しました。Link
|
2021.3.1
|
高橋茉優さんが第4回行動経済学会学生論文コンテスト優秀賞を受賞しました。Link
|
2021.1.28
|
黒田起吏さんが第11回日本学術振興会育志賞を受賞しました。Link
|
2020.12.13
|
第13回日本人間行動進化学会大会で、黒田起吏さんが最優秀発表賞を受賞しました。Link
|
2020.11.24
|
社会的分配におけるマキシミン原理のロバストな働きを実証した上島淳史さんらの論文が、Journal of Experimental Social Psychology電子版で公開されました(Ueshima, Mercier & Kameda, 2020)"Social deliberation systematically shifts resource allocation decisions by focusing on the fate of the least well-off")。Link
|
2020.10.20
|
日本心理学会第84回大会で、黒田起吏さんが特別優秀発表賞を受賞しました。
|
2020.10.12
|
亀田達也教授らに、行動経済学会・第3回ヤフー株式会社コマースカンパニー金融統括本部優秀論文賞が授与されました。Link
|
2020.4.15
|
信頼行動に関する黒田起吏さん、亀田達也教授らの論文がJapanese Psychological Research電子版で公開されました(Kuroda, K., Kamijo, Y., Kameda, T. in press. Investor’s pessimistic and false belief about trustworthiness and stake size in trust decision)。Link
|
2020.4.1
|
人の摂食行動における社会的促進現象について、小倉有紀子博士、正本拓さん、亀田達也教授の論文がRoyal Society Open Scienceに公刊されました (Ogura, Y., Masamoto, T., & Kameda, T. 2020. Mere presence of co-eater automatically shifts foraging tactics toward ‘Fast and Easy’ food in humans)。 Link
|
2020.4.1
|
新しいメンバーをラボに迎えました。
|
2020.3.31
|
小倉有紀子博士が特任助教の任期を終え、東京大学大学院情報理工学系研究科に転出しました。新しい職場でのご活躍をお祈りします。
|
2020.1.16
|
ペアにおける痛みの共有に関する村田藍子博士、亀田達也教授らの論文がScientific Reportsに公刊されました (Murata, A., Nishida, H., Watanabe, K. & Kameda, T. 2020. Convergence of physiological responses to pain during face-to-face interaction)。 Link
|
2019.12.25
|
行動経済学に関する亀田達也教授のコメント論文が日本労働研究雑誌に公刊されました(亀田達也 2020 「行動科学の視点から見た行動経済学」)。 Link
|
2019.12.22
|
内藤碧さんが日本社会心理学会の若手研究者奨励賞を受賞しました。 Link
|
2019.12.21-23
|
台湾大学の研究者たちと実験社会科学に関するワークショップを開催しました(NTU-UT Joint Workshop: Experimental Social Sciences)。 Link
|
2019.12.8
|
第12回日本人間行動進化学会大会で、黒田起吏さんが若手ポスター発表賞を受賞しました。Link
|
2019.11.26
|
日本心理学会第83回大会で、上島淳史さんが優秀発表賞を受賞しました。Link
|
2019.11.5
|
戦略的競争場面での他者推論の神経基盤に関する小川昭利博士と亀田達也教授の論文が、Social Cognitive and Affective Neuroscienceに公刊されました(Ogawa, A., & Kameda, T. 2019. Dissociable roles of left and right temporoparietal junction in strategic competitive interaction)。Link
|
2019.8.1
|
金惠璘博士がCREST「脳領域/個体/集団のインタラクション創発原理の解明と適用」の特任助教として当ラボに着任しました。
|
2019.7.5
|
ヴァソプレシンと先制攻撃に関する河田淳さん、亀田達也教授らの論文がScientific Reportsで公開されました。 Link
|
2019.6.3
|
不確実性下の協調行動に関する黒田起吏さん、亀田達也教授の論文がEvolution and Human Behavior電子版で公開されました。Link
|
2019.5.14
|
齋藤美松さんが東京大学から博士(社会心理学)を授与されました。
|
2019.4.4
|
UTOKYO VOICESに亀田達也教授の記事が掲載されました。Link
|
2019.4.1
|
新しいメンバーをラボに迎えました。
|
2019.4.1
|
寄付行動に関する齋藤美松さん、上島淳史さんらの論文がSocial Neuroscienceに公刊されました(Saito, Y., Ueshima, A., Tanida, S., & Kameda, T. 2019. How does social information affect charitable giving?: Empathic concern promotes support for underdog recipient)。Link
|
2019.2.2
|
第12回行動経済学会で、上島淳史さんがポスター報告奨励賞(一般部門)を受賞しました。Link
|
2018.12.27
|
協力行動の可塑性に関するKim Hyerinさんらの論文がEvolution and Human Behaviorに公刊されました(Kim, H., Toyokawa, W., & Kameda, T. 2019 How do we decide when (not) to free-ride? Risk tolerance predicts behavioral plasticity in cooperation)。Link
|
2018.12.23
|
第22回実験社会科学カンファレンス(名古屋市立大学)で、上島淳史さん(1位)、内藤碧さん(3位)がそれぞれポスター賞を受賞しました。Link
|
2018.12.2
|
第11回人間行動進化学会大会で、河田淳さんが若手口頭発表賞、上島淳史さんが若手ポスター発表賞を受賞しました。Link
|
2018.10.30
|
衝動的選択の生態学的基盤に関する小倉由希子さんらの論文がFrontiers in Applied Mathematics and Statisticsに公刊されました(Ogura, Y., Amita, H., & Matsushima, T. 2018 Ecological validity of impulsive choice: Consequences of profitability-based short-sighted evaluation in the producer-scrounger resource competition.)。Link
|
2018.9.9-13
|
Guy Theraulaz (Centre de Recherches sur la Cognition Animale, CNRS)博士が来訪され、共同研究について議論しました。また、第15回新・社会心理学コロキウムでの講演をお願いしました。Link
|
2018.8.30
|
Overconfidenceに関する共同研究の論文が、PLOS ONEに公刊されました(Muthukrishna, M., Henrich, J., Toyokawa, W., Hamamura, T., Kameda, T., & Heine, S. 2018 Overconfidence is universal? Elicitation of genuine overconfidence (EGO) procedure reveals systematic differences across domain, task knowledge, and incentives in four populations)。Link
|
2018.8.27
|
他者のためのリスク決定の認知神経基盤に関する小川昭利さんらの論文が、Scientific Reportsに公刊されました(Ogawa, A., Ueshima, A., Inukai, K., & Kameda, T. 2018 Deciding for others as a neutral party recruits risk-neutral perspective-taking: Model-based behavioral and fMRI experiments)。Link
|
2018.7.25
|
笑いの知覚の文化比較に関する共同研究の論文が、Psychological Scienceに公刊されました(Bryant, G.A., Fessler, D.M.T., …Kameda, T., Kuroda, K., ..., & Zhou, Y. 2018 The perception of spontaneous and volitional laughter across 21 societies)。Link
|
2018.6.4
|
上島淳史さんが、日本認知科学会の2018年度若手研究者国際会議発表助成公募に採択されました(Ueshima & Kameda "What am I supposed to say?: Anticipating group discussion promotes cognitive consistency in distributive choices for others" in CogSci 2018)。
|
2018.4.1
|
新しい大学院生 ・学部生を当ラボに迎えました。
|
2018.4.1
|
金 惠璘博士がCREST「脳領域/個体/集団のインタラクション創発原理の解明と適用」の特任研究員として当ラボに着任しました
|
2018.4.1
|
小倉有紀子博士が科研費基盤S「集合行動の認知・神経・生態学的基盤の解明」の特任助教として当ラボに着任しました。
|
2018.3.31
|
金惠璘さんが北海道大学から博士(文学)を授与されました。
|
2018.3.30
|
亀田達也教授が第22回進化経済学会で招待講演を行いました(Link)。
|
2018.3.20
|
金惠璘さんが北海道大学大塚賞を受賞しました。
|
2018.3.15
|
福井大学教育学部附属義務教育学校の中学生5名が研究室を訪れました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2018.3.5
|
CREST「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」(津田一郎代表・H29.9-H35.3)のキックオフシンポジウムが行われました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2018.2.19
|
東京大学人間行動科学研究拠点(CiSHuB:Link)立ち上げシンポジウムが行われました。
|
2018.2.16
|
信州大学の西村直子先生のセミナーが行われました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2018.2.14
|
University of California San Diegoの宮腰誠博士のセミナーが行われました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2018.1.31
|
University of Goettingenから当研究室を研究訪問中のTobias Kordsmeyer博士のセミナーが行われました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2018.1.10
|
亀田達也教授が第18回「脳と心のメカニズム」ワークショップで招待講演を行いました(Link)。
|
2018.1.1
|
朝日新聞元旦の社説で、昨夏に実施した、文京区の有権者2000名を対象とする「世代間衡平に関する社会調査」が紹介されました。ともすればシルバー民主主義の“元凶”と見なされがちな高齢層ほど、むしろ将来世代の利益を積極的に代弁する用意があるという結果が、「より長い時間軸の政治」を論じる社説のなかで言及されたものです。
|
2018.1.1
|
明けましておめでとうございます。本年も当研究室に相変わらぬ暖かいご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
|
2017.12.17
|
上島敦史さんが、行動経済学会第11回大会ポスター報告奨励賞(一般部門)を受賞しました(上島敦史・小川昭利・犬飼佳吾・亀田達也「他者のためのリスクを伴う意思決定におけるマキシミン的配慮の研究 ―マウスラボとfMRI による検討―」)。
|
2017.12.10
|
齋藤美松さんが、第10回日本人間行動進化学会・若手発表賞を受賞しました(齋藤美松・亀田達也「Warm heart, but Cool head (II)」)。Link
|
2017.11.9
|
集合知に関する新しい論文がPNASの電子版に公開されました。Link
|
2017.10.28
|
亀田達也(著)『モラルの起源ー実験社会科学からの問い』(岩波新書)が2017年日本社会心理学会出版賞を受賞しました。
|
2017.10.16
|
上島淳史さん、黒田起吏さんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に内定しました。
|
2017.10.16
|
当研究室の「日常生活と政治意識に関するアンケート」には、文京区在住の約800名の方々からご回答を頂きました。お忙しいなかアンケートにご協力いただき、誠に有難うございます。なお、ご回答いただいた方には、調査結果(速報)とQUOカードを送付いたしました。おかげさまで調査が無事終了いたしましたこと、厚く御礼申し上げます。
|
2017.10.1
|
CREST共生インタラクションに、「脳領域/個体/集団間のインタラクション創発原理の解明と適用」(津田一郎代表・H29.9-H35.3)が採択されました。亀田教授も、共同研究者として、集団間インタラクションに係る研究(「人間集団のインタラクション創発現象の観察と解析」)を担当します。Link
|
2017.9.23
|
科学研究費基盤(S) ワークショップ「集合行動の認知・神経・生態学的基盤の解明」が、福岡県久留米市で開催されました。なお、このワークショップに先立ち、シンポジウム「集合行動のアルゴリズムを考える:計算論的な種間比較の可能性」が日本心理学会第81回で開催されました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2017.8.4
|
このほど社会心理学研究室では、選挙人名簿抄本閲覧制度に基づき、文京区にお住まいの選挙権をお持ちの方から2000名を無作為に抽出し「日常生活と政治意識に関するアンケート」を郵送させていただきました。お忙しいなかたいへん恐縮ですが、調査票を受け取られた方はご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
|
2017.7.3
|
北海道大学理学研究院・松島俊也教授のセミナー(「動物にとって理(ことわり)とは何か?」)が開催されました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2017.6.25
|
集団意思決定に関する論文(Tindale, R. S. & Kameda, T. 2017 Group decision-making from an evolutionary/adaptationist perspective, Group Processes and Intergroup Relations)がOnline Firstとして公刊されました。GPIR誌の20周年記念号への招待論文です。
|
2017.6.1
|
第10回行動経済学会パネルディスカッション「行動経済学の過去・現在・未来」の内容が、行動経済学に掲載されました(Link)。亀田教授がパネラーとして参加しています。
|
2017.5.22
|
Luc-Alain Giraldeau et al. (Eds.), Investors and Exploiters in Ecology and Economics: Principles and Applications (MIT Press)が公刊されました。亀田教授も寄稿しています。 Link
|
2017.5.22
|
不確実性下の意思決定に関する論文が心理学研究にアクセプトされました(上島淳史・亀田達也「資金獲得に伴う不確実性は他者のためのリスク選択に影響するか」)。
|
2017.4.29
|
小倉有紀子特任研究員の論文がBehavioural Processesにアクセプトされました。
|
2017.4.1
|
新しい大学院生・学部生をラボに迎えました。
|
2017.4.1
|
小倉有紀子博士が特任研究員として当ラボに着任しました。
|
2017.3.23
|
『モラルの起源――実験社会科学からの問い』(亀田達也著、岩波新書)が刊行されました。Link
|
2017.1.23
|
北海道大学の小倉有紀子先生によるセミナーが行われました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2016.12.24
|
黒田起吏さん(修士1年)が日本社会心理学会の若手研究者奨励賞を受賞しました。
|
2016.11.22
|
高知工科大学の岡野芳隆先生のセミナーが行われました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2016.11.11
|
豊川航さんらによる社会的学習に関する論文がEvolution and Human Behaviorにアクセプトされました(Toyokawa, Saito & Kameda “Individual differences in learning behaviours in humans: Asocial exploration tendency does not predict reliance on social learning”)。
|
2016.11.8
|
大阪大学の高橋英之先生とNTTコミュニケーション科学基礎研究所の鹿子木康弘先生によるセミナーが行われました。
|
2016.10.30
|
黒田起吏さん(修士1年)が第20回実験社会科学カンファレンス(同志社大学)で優秀ポスター賞を受賞しました(黒田起吏・亀田達也「信頼は自己投影的な他者推論に支えられる:Social Value Orientationと裏切り回避の関係」)。
|
2016.9.29
|
分配の正義に関する論文がPNAS電子版に公開されました(Kameda, Inukai, Higuchi, Ogawa, Kim, Matsuda & Sakagami “Rawlsian Maxmin Rule Operates As a Common Cognitive Anchor in Distributive Justice and Risky Decisions”)。Link
|
2016. 6.27
|
科学研究費補助金・基盤研究 (S)「集合行動の認知・神経・生態学的基盤の解明」(研究代表者・亀田達也)がスタートしました。
|
2016. 4.26
|
一緒の笑いからペアの親密さを検出できるという論文がPNASに公刊されました(Bryant et al. 2016. “Detecting affiliation in co-laughter across 24 societies”)。Link
|
2016.4.1
|
表情模倣に関する論文がPLOS ONEにアクセプトされました (Murata, Saito, Schug, Ogawa & Kameda “Spontaneous Facial Mimicry Is Enhanced by the Goal of Inferring Emotional States: Evidence for Moderation of “Automatic” Mimicry by Higher Cognitive Processes”)。Link
|
2016.4.1
|
新しい大学院生・学部生をラボに迎えました。
|
2016.4.1
|
村田藍子さんが北海道大学大学院文学研究科から博士号を取得し、渡邊克巳教授研究室PDとして早稲田大学基幹理工学部に異動しました。
|
2016.3.4
|
ニュージーランド・オタゴ大学経済学部のNathan Berg准教授が、日本学術振興会外国人招へい研究者として、3月1日より1ヶ月間当ラボに滞在します。3月4日にはセミナーが行われました(詳しくはイベントページをご覧ください)。
|
2015.12.6
|
村田藍子さん(博士3年)が日本人間行動進化学会第8回大会(総合研究大学院大学)で若手奨励賞(ポスター発表部門)を受賞しました(村田藍子・亀田達也「二者の相互作用場面における苦痛に対する感受性の収束過程」)。
|
2015.11.29
|
上島淳史さん(学部4年)が第19回実験社会科学カンファレンス(東京大学)で優秀ポスター賞を受賞しました(上島淳史・齋藤美松・谷田林士・亀田達也「向社会行動は今ここ型の心的過程をどのように乗り越えるかII 〜視線パターンと瞳孔サイズの解析〜」)。
|
2015.11.28-29
|
第19回実験社会科学カンファレンスを主催しました。詳しくはイベントページをご覧下さい。
|
2015.9.1
|
小川昭利特任研究員が、順天堂大学大学院医学研究科・神経生理学教室・助教に就任しました。
|
2015.7.24
|
7月24日(金)の午後1時から4時にかけて、パドヴァ大学心理学部Allessandro Angrilli教授のセミナー が開催されました。当日の写真をイベントページにアップしました。
|
2015.5.30
|
Emerging Trends in the Social and Behavioral Sciences (edited by Robert A. Scott and Stephen M. Kosslyn, Wiley, 2015)が刊行されました。亀田達也教授も1章を寄稿しています。
|
2015.5.15
|
村田藍子さん、斎藤美松さんらの共感性に関する論文が「心理学評論」にアクセプトされました。
|
2015.4.13
|
豊川航さんが北海道大学大学院文学研究科から博士号を取得し、学術振興会PDとしてUniversity of St. Andrews (Kevin Laland Laboratory, School of Biology)に異動しました。
|
2015.4.10
|
新しい大学院生・学部生をラボに迎えました。
|
2015.3.20
|
小川昭利特任研究員の新しい論文がCognitive Studies(認知科学)にアクセプトされました。
|
2015.2.20-22
|
第1回神経経済学ワークショップを開催しました。国内の若手・中堅の先端研究者20名が合宿形式で最新の研究紹介と熱心な議論を行いました。詳しくはイベントページをご覧ください。
|
2015.2.5
|
小川昭利特任研究員の新しい論文がHuman Brain Mappingにアクセプトされました。
|
2015.1.20
|
「社会の決まり」はどのように決まるか(フロンティア実験社会科学第6巻、亀田達也編著)が、勁草書房より公刊されました。本ラボの豊川航さん(博士3年)、金惠璘さん(博士1年)も、それぞれ1章ずつ寄稿しています。
|
2015.1.1
|
亀田達也教授が、Psychological ReviewのConsulting Editorに就任しました。
|
2014.12.25
|
ホームページをオープンしました。
|
2014.12.14
|
平山いずみさん(学部4年)が第18回実験社会科学カンファレンス(岐阜聖徳学園大学)で若手ポスター賞を受賞しました(平山いずみ・小川昭利・亀田達也「社会的競合場面において相手の心の推測が行動選択に与える影響」)。
|
2014.11.30
|
村田藍子さん(博士2年)が人間行動進化学会第7回大会(神戸大学)で若手発表賞を受賞しました(村田藍子・西田洋司・大家慧・亀田達也「相互作用場面における情動伝染—自律神経反応の同期現象からの検討」) 。
|
2014.10.01
|
課題設定による先導的人文・社会科学推進事業「社会価値に関する規範的・倫理的判断のメカニズムとその認知・神経科学的基盤の解明」(日本学術振興会, 平成26−29年:PI 亀田達也)がスタートしました。
|
2014.10.01
|
亀田達也教授が学術会議第一部会員(23−24期)に任命されました。
|
2014.10.01
|
亀田達也教授が北海道大学大学院文学研究科から異動し、当ラボラトリーを開設しました。
|